今年も、全国ツアー2022「3人アンデスコンサート」が開催されます。
本場南米アンデスの、超パワフルで笑顔全開のパフォーマンス!
観て、聴いて、元気が貰える3人組です☆
あの名曲「コンドルは飛んで行く」は最高!!
現地で活動経験がある、本場仕込みの音楽を是非体感して下さい!
・日 時 10月11日(火) 13時30分開演
・場 所 奥久慈茶の里公園 曼珠亭
・入場料 3,000円(ケーキセット付)
チケットは、奥久慈茶の里公園美術館フロントにて販売しております☆


今年も、全国ツアー2022「3人アンデスコンサート」が開催されます。
本場南米アンデスの、超パワフルで笑顔全開のパフォーマンス!
観て、聴いて、元気が貰える3人組です☆
あの名曲「コンドルは飛んで行く」は最高!!
現地で活動経験がある、本場仕込みの音楽を是非体感して下さい!
・日 時 10月11日(火) 13時30分開演
・場 所 奥久慈茶の里公園 曼珠亭
・入場料 3,000円(ケーキセット付)
チケットは、奥久慈茶の里公園美術館フロントにて販売しております☆
9月19日(月祝)敬老の日に、彼岸花観察会が開催されます。
公園内や近隣の彼岸花の群生地を、県環境アドバイザーの宮田国敬先生と一緒に散策します。大子町の自然に触れて植物のお話しも聞けるこの機会に是非!!
田園の、のどかな風景も楽しめますよ♪
・日 時 9月19日(月祝) 9時~12時頃
・参 加 費 1,200円(昼食・保険料込み)
・募集人数 35名 (定員になり次第締切)
・締 切 9月17日(土) または定員になり次第
・お申込み 奥久慈茶の里公園 TEL 0295-78-0511
FAX 0295-78-0992
例年ですと9月末の日曜日に開催となる予定でしたが、今年は天候に恵まれ、カボチャの出来が良く、少し早い9月18日(日)に開催する事になりました!
当日は10時からコンクールが開かれ、重量部門・美人部門の2部門で審査が行われます。
アトラクションとして、賞品が当たる重量当てクイズ、カボチャの販売や、カボチャを使った創作料理の試食等、カボチャ好きにはたまらない、楽しい一日になる事間違いなしです!!
是非、ご家族皆様で遊びに来て下さい☆お待ちしております♪
・日時 9月18日(日) 午前10時から
・場所 奥久慈茶の里公園 物産館前
今月のミニギャラリーは、大子油絵クラブ展です!
二科展入選者の作品も多数展示しており、大きく迫力のある作品には圧巻されてしまいます!
期間は9月1日~9月30日までとなります。
素敵な作品が近くで見れるこの機会に、是非とも足を運んでみて下さい♪
現在、茶の里公園では「ミニ縁日」を開催中です!
直売所でお買い物か、レストランでお食事をされた
お子様連れのお客様に、優待券を進呈しております。
※縁日はお子様が対象です。ご了承ください。
【優待券】
500円以内 → 1枚
500円以上1000円以内 → 2枚
2000円以上 → 3枚
優待券1枚で、うまい棒つかみ取りに2回チャレンジできます☆
アームかスコップで挑戦してみよう(^^)/
千本釣り大会(くじ引き)もあります!こちら、優待券の使用はできませんが、
1回200円です!何が釣れるかお楽しみ(^_-)-☆
8月から展示しているのは、久和野泰之氏による「クラシックカメラ写真展」と、併設「大子町を地形で見るジオ展」です。
クラシックカメラ写真展では、50年~100年前の世界のカメラで撮影した写真と実物のカメラを展示しています。大変貴重なカメラが沢山展示してあります!
是非この機会にご覧になって下さい♪
「大子町を地形で見るジオ展」
令和4年7月14日(木)は、臨時休業となります。
(5月4日(水)の振替休日となります)
ご利用のお客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
グラウンドゴルフのお客様へ
熱中症対策と致しまして、7月・8月は、早朝プレーの予約を受付しております。
朝7時からのプレーとなりまして、6時50分より曼珠亭で受付・検温をお願いします。
【お願い】
必ず事前予約を頂きますようお願い致します。
また、プレー費(200円)はお釣りの出ないようご用意頂くか、前売りチケットをご利用下さい。
7月のミニギャラリーは、奥久慈サロン花工房による「押し花展」です。
色とりどりの素晴らしい作品が沢山展示されてます。
そして今年は「アフリカ写真展」も併せて展示されております。サハラ砂漠の砂など、とても珍しい展示物もありますので、是非とも足を運んでみて下さい。
ご来園お待ちしております♪
茶の里「夏まつり」は毎年8月に実施しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が収まらず、安全に実施することが困難な状況と考え、本年も中止の決定をいたしました。
茶の里夏まつりを楽しみにされていた皆様、大変申し訳ございません。
来年こそは実施したいものです。何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。