2020年 常陸秋そば収穫祭開催です!

お待たせしました。今年は11月29日に開催です

今年も開催が決定いたしました、「常陸秋そば収穫祭」です。
新型感染症対策をしながらの開催となり、皆さんにはご迷惑をおかけいたします。
去年のような音楽のパフォーマンスや千人鍋のお振る舞いはございませんが、
今年収穫した大子町の秋そばと、その場で職人さんの手打ちそばをいただく美味しさは変わりません。
是非お互いに対策をしながら美味しく楽しく過ごしましょう☺️

※手打ちそばは限定200食分、整理券を発行して時間をずらしながらご提供させていただきます。

「常陸秋そば収穫祭」
開催日: 2020年11月29日(日)
時 間:9:00~14:00
場 所:奥久慈茶の里公園 物産館周辺
内 容:手打ちそば(整理券での販売限定200食)、軽トラ市でのお野菜販売

そば祭りポスター

ご来場の際のお願い

  • マスクの着用をお願いいたします
  • 消毒液の手洗い、検温のご協力お願いします
  • 受付にてお名前、住、電話番号のご記入いただきます
  • スマートフォンをお持ちのお客様は「いばらきアマビエちゃん」の登録のご協力をお願いいたします。
  • 3蜜を避けるため、1時間単位で手打ちそばの整理券を発行致します。例:10~11時に50名ずつ
  • 社会的距離をお守りいただくよう、ご協力よろしくお願いいたします
  • 大子町左貫地区にて彼岸花散策をしました!

    9月18日の午前中、アドバイザーの宮田先生とともに左貫地区の彼岸花散策をしました。茶の里公園で配付中の「お花見ウォーキング」マップや、自作のマップもございます、そちらを基に今回は散策いたしました。(途中、先生独自の散策ルートも入り、一同大盛り上がりです!)

    この季節の大子町はお米の稲穂、蒟蒻畑、お茶畑、そして彼岸花!と写真の宝庫です。
    参加者の方とのお話を楽しみながら、草花をカメラでパシャり!と楽しい時間でした。

    曇り空のなかですが、最後の彼岸花群生地では青空が出てくるという…サプライズにほっと一安心しました。

    ご近所さんへの挨拶をしながら、話し声のボリュームなども気をつけて、皆さん楽しく散策してくださいね。

    八溝を巡る文化財展開催中

    八溝山周辺地域の歴史に迫る、パネル展示

    和紙人形美術館のミニギャラリーでは新しい展示が始まりました。
    その名も…!「八溝山を巡る文化財展」です。

    大子町にある八溝山、は皆さん後存知かと思います。今回は八溝山周辺地域定住自立園という、八溝山に関わる3県8市町村について学べる展示となっております。

    富士山のように、八溝山も多くの地域と関わり合っています。しかも3県(茨城・福島・栃木)と8市町村(棚倉町・塙町・矢祭町・大子町・那珂川町・大田原市・那須塩原市)という広さ!
    大子町民はお出かけによく利用する地域ですが、そんな地域の歴史も学んでみませんか?
    地形のことや産業、歴史人物など分かりやすく展示されています。

    ミニギャラリー「八溝を巡る文化財展」について
    期間:9月29日(火)まで
    拝観料:無料(となりの和紙人形館は300円)

    また、展示パネルの他に大子町史も読めます!
    お茶などの産業、収支計算など、、色々記載されてまして、とても読み応えあります。買いたい!という方は大子町教育委員会・生涯学習担当さんで購入可能だそうです。
    読書の秋…ということで、、いかがでしょうか?????????

    大子の和紙人形が岐阜県へ出張展示中です!

    岐阜県の美濃和紙の里会館にて、山岡草氏の和紙人形が展示されることになりました。
    手すきの美濃和紙には大子の「大子那須楮(和紙の原料)」が一部使用されております。

    町外での展示はいつもとまた違って新鮮ですね。素敵に飾っていただいております。
    企画展の他に和紙についての常時展示もあるようです!合わせてご鑑賞いただければ和紙についての見聞も広がり見方が変わり楽しいこと間違い無しです!
    お近くの方は是非お立ち寄りください〜!

    場所:美濃和紙の里会館(〒501-3788 岐阜県美濃市蕨生1851-3)
    期間:〜10月19日(月)まで
    詳しくはウェブサイト・公式フェイスブックにて更新をご覧ください。

    4月のミニギャラリー

    能面店5

    「能面展」開催中です

    満開の桜がだんだん葉桜に変わり、風も暖かくなってきました。
    春真っ只中、和紙人形美術館のミニギャラリーでは能面愛好会の皆さんによる能面展が4/28まで開催中です。

    能面(のうめん)とは、能楽や一部の神楽で用いられる仮面です。
    (ウィキペディアさん勉強になります…!)
    女性の顔であったり、おじいさん(翁)の顔であったり。はたまた鬼の形相の顔もあります。角度や仕草で顔の表情が暗くも明るくも見えるのがとても不思議です。

    今回は能面教室の師である藤田芳男(朧雲)氏の追悼作品展となっております。
    能面教室の生徒の皆さんの作品と合わせて30点以上ものの能面が鑑賞でき、迫力ある展示となっております。解説もついていますので、学びながら楽しくご鑑賞くださいませ。

    展示「能面展」大子町能面愛好会
    期間:4/3~4/28まで
    場所:奥久慈茶の里公園 和紙人形美術館ミニギャラリーで無料で観覧できます

    3月ミニギャラリーのご案内

    里山の桜を撮影した写真展が開催です????

    写真展概要

    ミニギャラリーでの雛人形の展示が終わり、3/8から写真の展示が始まります。
    関俊輔さんによる、大子の桜を撮影した写真展です。

    だんだん暖かくなってきていますが、まだまだ大子では桜の開花をしておりません。それどころか、最近では感染症対策でお出かけ気分にもなれないのが現状です。
    少しでも桜の花をみて、明るい気持ちになっていただければ幸いです????

    ちなみに茶の里公園の河津桜は、まだ蕾が多いのですが、一部ピンク色の花びらが見え始めました。開花はそろそろ?と職員一同ドキドキしております!ー(桜が開花しました3/12追記)

    写真展「里が彩る」
    会期:令和2年3月8日(日)〜3月22日(日)
    場所:奥久慈茶の里公園 和紙人形美術館 ミニギャラリー(無料)
    ※短縮営業で閉店時間が16:30までとなっております。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

    2020/3/12追記
    令和2年3月14日は茶の里公園で関さんによる撮影が実施されます。
    是非その様子もご覧ください????(時間は未定ですが、お昼頃写真撮影される予定です)

    茶の里ひな祭り開催中????

    3/3までお雛様飾ってます

    少し曇り空が続きますね。皆さん、3月3日はひな祭りですよ〜!
    イベント中止も多いですが、茶の里公園は引き続きおひな様を展示しております。このような事態でなかなか思うようにお出かけできないかとは思いますが、、茶の里公園はひっそりと、おひな様展示を続けています。
    よかったら…ちょっと見に来てくださいね????変わった雛人形もたくさんあるんですよ。少しだけ、写真を載せます。遠くの方も茶の里のひな祭りを楽しんでもらえると幸いです。

    また、今年もスタンプラリーもひっそりと開催してます。本日2/29,3/1,3/3の3日間限定です。
    茶室や食堂など4カ所のお雛様を見て、スタンプ集めてくださいね。甘酒、お菓子がもらえます♪山の空気を感じてちょっと息抜きにきてくださいね。

    施設内には引き続き手洗いのポスターや、アルコール消毒のご協力をお願いしております。施設スタッフもマスク着用しておりますが、ご理解ご協力よろしくお願い致します。

    イベント中止のお知らせ

    茶の里公園主催のイベント中止のお知らせ

    ・2/22(土)こんにゃく生玉合わせ体験講座
    ・2/25(火)グラウンドゴルフ月例会
    ・3/3(火)グラウンドゴルフレディース大会

    国内での新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、参加者の安全確保を考慮した結果、イベントの実施は困難であると判断し、中止と決定しました。御理解、御協力のほどよろしくお願いいたします。

    茶の里ひな祭り2020開催のお知らせ

    モダンなおひなさま

    茶の里公園のひな祭り開催です!

    今年も茶の里公園内にたくさんのおひな様を飾りました????
    そして昨年も楽しんでもらえたスタンプラリーも開催いたします! 
    まだまだ寒い大子町ですが、春はすぐそこ♪おひな様を見て春を感じてくださいね。

    の里ひな祭り2020
    ひな壇飾り展示
    期間:令和2年2月1日(土)〜3月3日(火)
    場所:和紙人形美術館ミニギャラリー、物産館、茶室、曼珠亭

    3日間限定イベント(スタンプラリー&お食事・お買い物特典)
    開催日:令和2年2月29日(土)・3月1日(日)・3月3日(火)
    概 要:●施設内に展示しているおひな様を巡ってスタンプラリー
    ●レストランでお食事された方
    ●物産館にて500円以上お買い物をされた方

    に、甘酒とお菓子のプレゼントがございます。(なくなり次第終了)是非ご参加ください。




    こんにゃく生玉合わせ体験講座2/22

    生玉合わせ体験講座2/22、応募締め切りました!(2/15土追記)
    おかげさまで多くの皆さんにお申込み頂きまして…ありがとうございます!!
    今回は定員越えという、、嬉しい限りです。お断りしてしまった皆様、申し訳ありませんでした。。また次回の開催をお楽しみにください!

    ご参加予定の方は真のコンニャクマスターになれそうですね☺️朝から遠い奥久慈まで大変ですが、お越しをお待ちしております!

    昨年末にも企画しました、こんにゃくの生玉合わせ体験講座!
    昨年は惜しくも人数が足らず開催できませんでした。。ぜひとも2月は皆さんと手作り本格こんにゃくを作ってみたいと思います!出来上がったこんにゃくはお土産として、ご家庭で召し上がってくださいね。ご家族やご友人をお誘いの上、どうぞよろしくお願いいたします。
    ※応募締め切りは2/16までとなっております。
    開催日:令和2年2月22日(土)午前9時〜<※フライヤーが(日)となってますが、正しくは(土)となります。申し訳ありません。br>場所:奥久慈茶の里公園
    会費:お一人様2,000円(お昼付き)
    募集人数:25名(15名以下の場合は中止となります)
    所要時間:約4時間
    申し込み方法はお電話かFAXにて申し込みください。
    tel:0295-78-0511

    PAGE TOP